top of page
  • Q見学はできますか?
    当教室では、生徒の皆さまが集中して学び、安心して成長できる環境を大切にしています。 そのため、見学は行わず、生徒一人ひとりが授業に集中できるよう配慮しています。 現在のお子様のご様子を知りたい場合には、教室の先生にお声かけください。
  • Qコースの変更はできますか?
    西東京教室・高田馬場教室・八王子教室所属の方が対象です。 毎月15日までに変更書類をご提出いただきましたら、翌月適用にて変更できます。
  • Q検定試験はいつ受けられますか?
    珠算・暗算検定試験は、奇数月に実施しております。 検定試験受験可能なレベルに達しましたら、教室の先生よりご案内いたします。 フラッシュ暗算検定試験は、いつでも受験可能です。 ご家庭で練習をしていただき、合格範囲になりましたら、 生徒さんから教室の先生にお声かけください。
  • Qフラッシュ暗算の家庭練習の方法は?
    まずは、目指している級を「そろばん」で練習してみてください。 そろばんを使って「満点」がとれるようになったら、暗算で練習をしてみましょう。 間違えた問題は「同じ問題」を繰り返し練習することが効果的です。 毎日の積み重ねが大きな結果へと繋がります。 毎日5分程度で構いません。継続的な練習のご協力をお願いいたします!
  • Qとにかくそろばんの級を上げたいです!
    フラッシュ暗算の級を上げていただくことで、そろばんの力は伸びます。 (フラッシュ暗算は強制的に計算スピードを上げる効果があります) そろばんの級を上げたい!と思う方こそ、フラッシュ暗算の練習をお願いいたします。 そろばんの検定試験の級はあくまで、いまできているレベルの「確認」です。 当教室は、目の前のそろばんの級を上げることよりも、 暗算ができるようになることに重きを置いています。 計算器があれば、誰もが簡単に計算ができる時代。 様々な能力が身につく「そろばん」ですが、ベースの暗算力を底上げし、 そろばんを習ってよかったと思ってもらえるように指導をおこなっています。 もちろん、検定試験に挑戦するというのは 大切な機会(緊張しながらも成果を出す練習)になりますので、 お誘いの際はぜひ挑戦してみてください。
  • Q授業でやってくる題数が少なく心配です。
    1問に大切な工程がたくさん含まれているので 「進んでいない=できていない」というわけではありません。 当教室では、単に多くの問題を解くことよりも、 理解を深め、確実に技術を身につけることを大切にしています。 指導・間違い直し・復習といった基礎をしっかり固める工程を大切にしているため、 進捗がゆっくりに感じることがあるかもしれませんが、 着実に力をつけるための大切なプロセスです。 子どもたちは、新しいことに挑戦しながら、一生懸命学習に取り組んでいます。 ご家庭では、努力している姿勢を温かく見守っていただけますと幸いです。 ご不安な点がありましたら、教室の先生にお声かけください。
  • Q周りの人より進みが遅く心配です。
    子どもたちはそれぞれのペースで一生懸命頑張っていますので、 お友達や兄弟同士で進捗を比べるのはご遠慮ください。 大切なのは、他の方と比較するのではなく、 ご自身のお子さまがどれだけ成長したかを見守っていただくことです。 当教室は、一人ひとりが理解を深めて、技術を身につけることを大切にしております。 進歩のペースは違っても、一人ひとりが着実に成長していますので、 その成長を見守りながら、応援していただけますと幸いです。
  • Qフラッシュ暗算の正答率が下がってしまった時の対処法
    合格している級の正答率をあげてみてください。 前の級を繰り返し練習することで、頭の中のイメージがはっきりとしてくるので、 正答率をあげることで、次の級へ繋がります。 また「そろばん」を使って練習することも、イメージ定着ができ効果的です。 昨日までできていたことが、今日はうまくいかないこともありますが、 そんなときは焦らず、無理をする必要はありません。 大切なのは、できている日もできていない日も、 毎日コツコツと5分間の練習を続けることです。 日々の努力が大きな成長に繋がりますので、 お子さまが楽しく続けられるよう、温かくサポートしていただけますと幸いです。
  • Q休塾制度はありますか?
    そろばんは、継続的に練習を行うことによって効果が得られるため 当教室には、休塾制度はございません。ご理解いただけますと幸いです。
  • Q再入塾はできますか?
    再度入塾金を頂戴することで、お手続きを進めることができます。 お手続きについては、お気軽に教室メールへご連絡ください。
  • Q退塾手続きはどのようにすればよいですか。
    ご申告いただいてから、翌月末が退塾の最短手続きとなります。 手続きには、退塾届の提出が必要となります。 教室の先生にお声かけいただくか、メールにてご連絡ください。 例:2/1に申告→3/31退塾、   1/31に申告→2/28に退塾 ※退塾日まで通われない場合でも、退塾日までのお月謝を頂戴いたします。  何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

​FAQ(入塾検討中の方向け)

​始めるなら今がチャンス!!
春は入塾シーズンのため、体験の混雑が予想されます。

​お早めの申込をおすすめしております!!

© miyamotoanzan_max

・営業電話を固くお断りします。​

・宮本式フラッシュ暗算™は一般社団法人日本フラッシュ暗算協会の登録商標です。

・たまくん™、FaST™、当HP内で使用されている画像・テキスト及び、HP内で紹介されている開発教材の著作権は全て宮本暗算研究塾Max関係者が保有しています。

 無断転載、無断使用、不正利用、盗用を禁止し、違反した場合は法的に対処します。

​・教室の営業妨害、嫌がらせには警察への通報及び顧問弁護士を通じて厳正に対処します。

弊社顧問弁護士:桑野雄一郎(高樹町法律事務所)

© 2016 by 宮本暗算研究塾Max. Proudly created 

bottom of page